ここでは、実際に使う様々なノウハウ、ちょっとした工夫、さらに、知っていると便利な情報を紹介します。
また調べるとなると手間がかかることなども整理して紹介してゆきます。
私だけで書ききれないことは、有識者、知人から協力を得て、徐々に、資料を増やして行きます。
T.Mishina
No
内 容
更新日
変更内容
1
富士山で星を見るときの注意
2004.10.16
項目追加
2
星見の際の防寒具 (by Y.Tsukuda)
2004.10.24
画像追加
3
高倍率を選ぶ際の考え方
2004.10.29
一部加筆
4
都会でも楽しめること
2004.10.29
誤字修正
5
デジカメ、WebCamの時刻の合わせ方
2004.10.29
一部加筆
6
小口径望遠鏡での月の撮影
2004.11.29
画像追加と加筆
7
小口径望遠鏡で見る土星
2005.04.03
画像追加
8
木星中央面経度(2005年、3〜12月、毎夜30分ごと)
2005.03.30
GSRをU:100°に
9
北極星が見えなくても真北を知る方法
2005.01.09
新規アップ
10
オポジション・エフェクトとハイリゲンシャインの簡単な実験
2005.03.02
新規アップ
11
木星面の特徴的な模様について
2005.04.09
一部加筆
12
シーングの良い日、悪い日〜如何にして好気流をつかむか〜
2007.03.24
新規アップ
13
June-July,2007のダスト・ストームの状況
2016.3.21
一部変更
14
火星の極雲(polar hood)と極冠(polar cap)について
2007.10.28
新規アップ
15
Lumix DMC-GH2で惑星を撮る
2013.1.20
一部変更
16
H.264動画ファイルをRegistaxに読ませる方法
2011.9.19
新規アップ
17
WEBカメラからトリミングしてキャプチャする方法
2011.9.19
新規アップ
18
RawTherapeeの使い方
2015.8.31
新規アップ
19
火星の名所案内-Global-scale Dust Storm(全球的ダストストーム)-
2016.3.24
新規アップ
20
2018年の火星大接近-その様子-
2017.12.09
新規アップ
21
ミッチェル山 (Mitchel Mountains)
2018.05.26
新規アップ
22
カイパーベルトの小天体発見に使われた望遠鏡とカメラなどについて
2019.03.10
新規アップ
23
月の話題 Part1
2019.06.09
新規アップ
24
デニングのスケッチと大赤斑についての解説記事
2019.06.20
新規アップ
24
月の話題 Part2
2019.07.10
新規アップ
25
天文教育普及研究会第33会年会 発表資料 2020年の火星の動き
2019.09.08
新規アップ
26
月の話題 Part3
2019.10.19
改版
27
デニングのスケッチと大赤斑について-2 2019.11.10 木星会議発表資料
2019.10.20
新規アップ
28
デニングのスケッチと大赤斑について-2 2019.11.10 木星会議資料PDF
2019.10.20
新規アップ
29
富士山の上に見える2061年8月のハレー彗星
2020.1.5
新規アップ
30
木星と土星の超大接近 2020年12月22日
2020.12.6
一部修正