ミッチェル山

  画像は、2003年9月11日に池村さんが撮影したミッチェル山です。南極冠の左隅に島状の白い輝点があります。
これがミッチェル山と呼ばれる極冠の溶け残りです。
LS258-030911_IKEMURA.jpg

Ed Graftonさんから、同じ日、正面にとらえた画像が報告されました。
LS258-030911_EdGrafton.jpg

 南極冠が縮退してゆくと、半島状に取り残される部分があります。Ls240°ごろから、位置は73S,290W付近(*1)で見られます。
上のように、2003年には島状に分離したミッチェル山が撮影されました。マーズグローバルサーベイヤが撮影した写真火星図
の南極にも、ミッチェル山と呼ばれる部分が南極冠から分離した様子が写っています。(*2)
 これは、1845年の大接近シーズンの8月にアメリカの天文学者、オームズビー・マックナイト・ミッチェル-Ormsby McKnight Mitchel- が
発見した(*3)ことに因んで、ミッチェル山と呼ばれます。英語では”Mountains of Mitchel”或いは“Mitchel Mountains”と表記されます。
Mountainsと複数形ですので、”山脈/山地”という意味があります。例えば、”Rocky Mountains”はロッキー山脈のことです。この半島状
に取り残される部分を彼は、山頂の残雪と予想しました。そして、1960年代まではそのように考えられていました。
 Mitchelが1860年に出した"Popular astronomy, or The sun, planets, satellites, and comets"に、発見時のスケッチ(*4)と状況(*5)が
書かれています。そのスケッチは、上下二つあり、上は”MARS,AUG,30,8H55M,1845”、下は”MARS,CINCINATI OBSERVATORY,AUG 5,1845”
とキャプションが付いています。90ページに発見時の状況が書かれており、8月30日の夕方、初めて極冠の縁に小さな明るい隆起を見た
こと、8h55mにスケッチを描いたことが記されています。
 原文は、”On the evening of the 30th August I observed, for the first time, a small bright spot, nearly or quite round, projecting out
of the lower side of the polar spot. In the early part of the evening the small bright spot seemed to be partly buried in the large one,
and was in this position at8h. 55m. when the drawing, No. 1, was made. "です。従って、スケッチのキャプションが逆さまになっていることが
わかります。下のスケッチが1845年8月30日8時55分のものです。念のため、Winjuposで1845年8月30日午後8時55分(アメリカ東部時間)で
の火星を確認すると、ほぼスケッチと同じになりました。

MITCHEL1.png1845-08-31-0155.5-Mars-SR.png

左 1845年8月のミッチェルのスケッチ
右 WinJuposで作成した、1845年8月30日午後8時55分(アメリカ東部時間),即ち、8月31日、01時55分(UT)の火星

19世紀末には、ローウェルがMitchel山を観測しています。また、20世紀初頭の大接近時に、ローウェル天文台で撮影されています。
その時の画像が、Samuel Glasstone著,1968,THE BOOK OF MARS,NASA,P70(*3)に掲載されています。
 1970年代になりマリナーやバイキングが撮影した画像には、その場所に“山”は無く、クレータの多い凸凹した地形が写っていました(*6)。
その後、MGSのOrbiter Laser Altimeter(MOLA)の観測で、その付近が南斜面になっていることがわかりました(*7)。
 ミッチェル山の成因については、南極の風の影響(*1)という説や、或いは、南向きの斜面による影響(*7)との説があります。

発見者のオームズビー・マックナイト・ミッチェル-Ormsby McKnight Mitchel- (1806-1862)の経歴はWiki(*8)やオハイオ州の人物列伝(*7)
に書かれています。やシンシナティ天文台のWEBには肖像(*10)や観測の様図(*11)が、紹介されています。
・ミッチェルは、陸軍の軍人で、ウエストポイント士官学校で数学を教えていました。弁護士と、測量士も兼ねていた。また、天文雑誌の
出版にも取り組みました。
・1836年に、彼は、シンシナティ大学で数学の助教授、哲学、および天文学の教授になり、天文台の建設に携わりました。1843年に当時
世界で二番目に大きい(*12)口径28cm屈折望遠鏡を有する天文台が完成しました。
・南北戦争(1861-1865)に従軍(北軍)し、1862年、少将に昇進したが直後にマラリヤに罹りサウスカロライナで世を去りました。


*1 James A.Cutte,1971,"The location of the Mountains of Mitchel and evidence for their nature in Mariner 7 pictures",Icarus Vol16,Issue3,P528-534
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0019103572900991)
 マリナー7の観測で、”75S,320W”に一際明るい極冠が観測されたことにより、それまでの、263〜290Wは、誤りとされた。


*2 Mars Atlas Revisited: The MGS MOC Wide Angle Map of Mars,MGS MOC Release No. MOC2-299, 1 February 2002,MC-30
(http://www.msss.com/mars_images/moc/moc_atlas/mc30.html)

*3 Samuel Glasstone,1968年,THE BOOK OF MARS,NASA,P70
(https://books.google.co.jp/books?id=HUruBQAAQBAJ&pg=…)

*4 Ormsby Macknight Mitchel,1860,Popular astronomy, or The sun, planets, satellites, and comets,P82とP83の間の口絵
(https://archive.org/stream/popularastronomy00mitcrich#page/n109/mode/2up)

*5 Ormsby Macknight Mitchel,1860,Popular astronomy, or The sun, planets, satellites, and comets,P90
(https://archive.org/stream/popularastronomy00mitcrich#page/90/mode/2up)

*6 Paul HodgeHigher著,2001年,Than Everest: An Adventurer's Guide to the Solar System,Cambridge University Press,P47
(https://books.google.co.jp/books?id=rfssg65KWbAC&pg・・・)

*7 Mars Global Surveyor Mars Orbiter Camera The Mysterious Martian Mountains of Mitchel MGS MOC Release No. MOC2-178, 17 September 1999
  (http://www.msss.com/mars_images/moc/9_17_99_mtchl)

*8 http://en.wikipedia.org/wiki/Ormsby_M._Mitchel

*9 http://www.ohiohistorycentral.org/w/Ormsby_M._Mitchel

*10 http://www.cincinnatiobservatory.org/gallery/historic-gallery-2/#imageGallery[img_gal]/0/

*11 http://www.cincinnatiobservatory.org/gallery/historic-gallery-2/#imageGallery[img_gal]/4/

*12 当時、屈折の最大口径は、最大は、Markree天文台(アイルランド)の34cm
(http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_optical_telescopes_in_the_19th_century)

以上 三品