木星と土星の大接近について

                                                                                                   2020年11月27日
                                                                                                2020年12月6日改版
                                                                                                       三品利郎

1.   約20年ごとに起きる木星と土星の接近

   木星と土星が接近する会合周期は,以下のように計算できる。

   (1)惑星同士の会合周期:A    木星の公転周期:J   土星の公転周期:S   とすると
       木星が軌道を回る速さ:360度/J
       土星が軌道を回る速さ360度/S となり,
       その差から会合周期について,
       360度/A=(360度/J)-(360度/S) という式が成り立つ。

   (2)すなわち    A=1/{(1/J)-(1/S)}    で計算できる。
      木星の公転周期:11.86155年,
      土星の公転周期:29.53216を入れて計算すると,
       A=19.82372年=約20年  となる。

   (3)その19.82372年(約20年)の間に,土星は,360*(19.82372/29.53216)=241.6531度
       動いている。すなわち軌道の約2/3を動く。

   (4)約60年(59.47116年)で,360*(3*19.82372/29.53216)=724.9594度だけ土星が軌道を回る。
    すると,4.9594度だけ約60年前とは軌道上の位置が動く。

   (5)木星の軌道と土星の軌道が交差する位置の近くで木星と土星の接近が起きれば2020年のような
     大接近となるが約60年後には,約4度位置が動くため,約60年ごとに必ず大接近となるわけではない。

  (6)今回,2020年12月22日の木星と土星の大接近は,1623年7月17日に木星と土星が5分まで
    大接近して以来,「397年ぶりの大接近」といわれている。

2.   木星と土星の合
    
  60年前から60年後までの木星と土星の合を調べると表-1のようになる。
  今年は,6分まで接近する。過去に遡って6分よりも接近したケースを探すと,1623年7月17日に5分まで接近したことがわかる。
即ち,今年の大接近は397年ぶりとなる。1623年といえば既に望遠鏡は発明されていた。
   ところが,1623年7月17日には太陽と木星の赤経の差が2000年5月28日よりも小さく,太陽に近すぎて観測が難しいことが
わかる。
   さらに遡ると1226年3月5日(ユリウス暦)に2分まで接近していた。この時は木星と土星が太陽から十分に離れており,観測は
可能であった。しかし,望遠鏡が発明される前のことなので,今年のように望遠鏡で木星と土星が最接近する様子を望遠鏡での
観測はできなかった。
  即ち,今年の暮れに木星と土星が,望遠鏡で観測できるようになってから,最も近くまで接近するのである。

                                       表-1  60年前から60後,及び,大接近が起きた例
年月日 離角 太陽の赤経
(視位置)
木星の赤経
(視位置)
土星の赤経
(視位置)
木星と太陽の
赤経の差
コメント
1961年2月19日
14分
22h9m16.7s
19h48m51.7s
19h48m37.6s
2h20m25s
1980年12月31日
1度3分
18h41m45.8s
12h36m45.0s
12h38m30.8s
6h5m0.8s
木星,土星の衝の付近で
起きたため1981年にも
2回接近している。
2000年5月28日
1度9分
4h21m24.8s
3h21m39.6s
3h23m6.6s
59m44.8s
太陽に近すぎた。
2020年12月22日
6分
18h3m24.8s
20h11m31.1
20h11m15.4s
2h8m22.9s
今年
2040年10月31日
1度8分
14h13m42.5s
13h7m33.6s
13h9m24.8s
1h16m8.9s
20年後
2060年4月8日
1度7分
1h10m18.5s
3h55m12.7s
3h55m6.8s
2h44m54.2s
40年後
2080年3月15日
6分
23h43m17.2s
20h57m54.0s
20h57m59.6s
2h45m23.2s
60年後
1623年7月17日
5分
8h2m39.6s
8h55m22.0s
8h55m24.1s
52m42.4s
397年前
太陽に近すぎる。
観測できない。
1226年3月5日
(ユリウス暦)
2分
23h28m47.5s
20h21m31.9s
20h21m35.5s
3h7m15.6s
794年前
吾妻鏡に直前の様子が
記録されている。
(データはAstroArts社StellaNavigater11で計算した。) 3. 1623年7月17日と1226年3月5日(ユリウス暦)の木星と土星の様子 図-1から3は,1623年7月17日の夕方の空である。図-4は1226年3月5日(ユリウス暦)の明け方である。いずれも横浜から眺め たものである。 図-1の日没直後の時点で木星と土星の高度は約7度と低くなっている。 図-2の日没から約30分後には金星が輝き,水星も見えているであろう。しかし,木星と土星は高度が5度でありこの高度では夕方の 空の明るさに紛れて見ることは難しいであろう。 図-3の日没から約40分後には木星と土星も沈んでしまう。 図-4は1226年3月5日(ユリウス暦)の明け方である。日出前一時間の時点で木星と土星の高度は11度あるので見ることができる。 この日には,金星が木星と土星の北東に見えている。 16230717-1900.png 図-1 1623年7月17日 日没直後 19:00 横浜から眺めた西の空 16230717-1910.png 図-2 1623年7月17日 日没から約30分後 19:30 横浜から眺めた西の空 16230717-1930.png 図-3 1623年7月17日 日没から約40分後 19:40 横浜から眺めた西の空 12260305-0450.png 図-4 1226年3月5日(ユリウス暦)の日出約1時間前 4:50 横浜から眺めた東の空 4. 1226年3月5日(ユリウス暦)の木星・土星の接近と吾妻鏡の記録 ユリウス暦で1226年3月5日は,和暦で嘉禄二年二月六日になる。図-5から図-7のように嘉禄二年正月二十五日(1226年2月23日)から 二十八日(2月25日)にかけて,接近中の木星と土星のすぐ北側を金星が西から東へ通過する。二十七日は,接近した金星,木星と土星の 南を月が通過する。 吾妻鏡の嘉禄二年正月二十五日の条には「廿五日、辛巳、晴、今暁、歳星、填星、太白の犯し合うと云々、御慎の文有るの由、司天之を 申す、勘文に及ぶと云々」[1]と,天文道を司る陰陽師からの第一報が記録されている。現代語にすると,25日の朝,木星(歳星),土星(填星[注1]) と金星(太白)が異常に接近している現象が観測され、行動を慎むことと天文道を司る陰陽師から報告があったという意味である。このように惑星 同士が異常に接近することは凶兆とされていたため、行動を慎むようにと陰陽師が幕府の上層部に報告を上げたのである。 12260223-0500.png 図-5 嘉禄二年正月二十五日,1226年2月23日(ユリウス暦)の5:00 鎌倉から眺めた東の空 12260225-0500.png 図-6 嘉禄二年正月二十七日,1226年2月25日(ユリウス暦)の5:00 鎌倉から眺めた東の空 12260226-0500.png 図-7 嘉禄二年正月二十八日,1226年2月26日(ユリウス暦)の5:00 鎌倉から眺めた東の空 二十六日から二十八日まで、吾妻鏡に天文現象についての記録はないが,二月になると、木星と土星が2分まで近づく3月5日(ユリウス暦), 嘉禄二年二月六日の前日の二月五日には「七曜供は法眼珍譽、北斗供は法橋珍瑜」[2]と天変地異を避けるため、水金火木土の5惑星に日 月を加えた7つの天体を供養(七曜供)するとともに,北斗七星の供養を行っている。それでも足りず,「九日、甲午、晴、御祈等これを重ねて之 を行はる、天地災變、属星、月曜、螢惑、歳星、太白、鎮星等の祭りなり」[3]と「生まれ年の干支を北斗七星のなかの一つに当てはめた属星を 加えて御祈祷を行っている。この時は、元服したばかりの藤原頼経[注2]が将軍が就く直前であったが,恐らくは、頼経の干支に合わせた属星 であったと考えられる。嘉禄二年の正月の末ごろは、水星は太陽に近くて見えない。一方、火星が明け方に南中し天高く輝いている。そのため, 水星を祈祷に加えてはいないが、火星(螢惑)を祈祷に加えている。 [注1] 一月廿五日の条では土星を填星としているが二月九日の条では、土星は鎮星としている。 [注2] 藤原頼経(8歳)は嘉禄元年十二月二十九日に元服し、嘉禄二年になると,藤原頼経が朝廷から征夷大将軍宣下を受けるための使者として佐々木信綱が正月十一日 に京へ派遣された。佐々木信綱は二月十三日に鎌倉へ帰り,一月二十七日に藤原頼経を征夷大将軍に任じる旨の宣下があったことを報告した。 <参考文献> [1} 竜 粛 訳注、吾妻鏡(五)、岩波文庫、P79、岩波書店、1944年 [2] 竜 粛 訳注、吾妻鏡(五)、岩波文庫、P79、岩波書店、1944年 [3] 竜 粛 訳注、吾妻鏡(五)、岩波文庫、P80、岩波書店、1944年 以上