木星と土星の大接近について 2020年11月27日 2020年12月6日改版 三品利郎 1. 約20年ごとに起きる木星と土星の接近 木星と土星が接近する会合周期は,以下のように計算できる。 (1)惑星同士の会合周期:A 木星の公転周期:J 土星の公転周期:S とすると 木星が軌道を回る速さ:360度/J 土星が軌道を回る速さ360度/S となり, その差から会合周期について, 360度/A=(360度/J)-(360度/S) という式が成り立つ。 (2)すなわち A=1/{(1/J)-(1/S)} で計算できる。 木星の公転周期:11.86155年, 土星の公転周期:29.53216を入れて計算すると, A=19.82372年=約20年 となる。 (3)その19.82372年(約20年)の間に,土星は,360*(19.82372/29.53216)=241.6531度 動いている。すなわち軌道の約2/3を動く。 (4)約60年(59.47116年)で,360*(3*19.82372/29.53216)=724.9594度だけ土星が軌道を回る。 すると,4.9594度だけ約60年前とは軌道上の位置が動く。 (5)木星の軌道と土星の軌道が交差する位置の近くで木星と土星の接近が起きれば2020年のような 大接近となるが約60年後には,約4度位置が動くため,約60年ごとに必ず大接近となるわけではない。 (6)今回,2020年12月22日の木星と土星の大接近は,1623年7月17日に木星と土星が5分まで 大接近して以来,「397年ぶりの大接近」といわれている。 2. 木星と土星の合 60年前から60年後までの木星と土星の合を調べると表-1のようになる。 今年は,6分まで接近する。過去に遡って6分よりも接近したケースを探すと,1623年7月17日に5分まで接近したことがわかる。 即ち,今年の大接近は397年ぶりとなる。1623年といえば既に望遠鏡は発明されていた。 ところが,1623年7月17日には太陽と木星の赤経の差が2000年5月28日よりも小さく,太陽に近すぎて観測が難しいことが わかる。 さらに遡ると1226年3月5日(ユリウス暦)に2分まで接近していた。この時は木星と土星が太陽から十分に離れており,観測は 可能であった。しかし,望遠鏡が発明される前のことなので,今年のように望遠鏡で木星と土星が最接近する様子を望遠鏡での 観測はできなかった。 即ち,今年の暮れに木星と土星が,望遠鏡で観測できるようになってから,最も近くまで接近するのである。 表-1 60年前から60後,及び,大接近が起きた例
年月日 | 離角 | 太陽の赤経 (視位置) |
木星の赤経 (視位置) |
土星の赤経 (視位置) |
木星と太陽の 赤経の差 |
コメント |
1961年2月19日
|
14分
|
22h9m16.7s
|
19h48m51.7s
|
19h48m37.6s
|
2h20m25s
|
|
1980年12月31日
|
1度3分
|
18h41m45.8s
|
12h36m45.0s
|
12h38m30.8s
|
6h5m0.8s
|
木星,土星の衝の付近で 起きたため1981年にも 2回接近している。 |
2000年5月28日
|
1度9分
|
4h21m24.8s
|
3h21m39.6s
|
3h23m6.6s
|
59m44.8s
|
太陽に近すぎた。 |
2020年12月22日
|
6分
|
18h3m24.8s
|
20h11m31.1
|
20h11m15.4s
|
2h8m22.9s
|
今年 |
2040年10月31日
|
1度8分
|
14h13m42.5s
|
13h7m33.6s
|
13h9m24.8s
|
1h16m8.9s
|
20年後 |
2060年4月8日
|
1度7分
|
1h10m18.5s
|
3h55m12.7s
|
3h55m6.8s
|
2h44m54.2s
|
40年後 |
2080年3月15日
|
6分
|
23h43m17.2s
|
20h57m54.0s
|
20h57m59.6s
|
2h45m23.2s
|
60年後 |
1623年7月17日
|
5分
|
8h2m39.6s
|
8h55m22.0s
|
8h55m24.1s
|
52m42.4s
|
397年前 太陽に近すぎる。 観測できない。 |
1226年3月5日 (ユリウス暦) |
2分
|
23h28m47.5s
|
20h21m31.9s
|
20h21m35.5s
|
3h7m15.6s
|
794年前 吾妻鏡に直前の様子が 記録されている。 |