小口径望遠鏡での月の撮影     内容                   T.Mishina (2004.11.23)

                             1 6cmアクロマートで写した月
                             2 デジカメでの撮影方法について
                             3 月の首振り運動(秤動)について


1  6cmのアクロマートで写した月

 小口径での見え方はこんな感じです。結構小さなクレータまで見えています。初めて望遠鏡を買う際に参考にしてください。
 画像は、Registax2で強調処理をしています。


(1)  30倍から40倍の低倍率で見るのと同じような感じです。
            DSCN2198S.jpg

撮影データ                  
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  LV 20mm
露出
Shutter=1/14sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
4/10
合成焦点距離*1
577.5mm
Transparency
3/5
*1 コリメート撮影の合成焦点距離=カメラレンズの焦点距離×望遠鏡の倍率


(2)  70倍から80倍に倍率を上げると、こんな感じに見えます。

                  DSCN2199S.JPG

撮影データ                  
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  LV 20mm
露出
Shutter=1/7sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
4/10
合成焦点距離
819mm
Transparency
3/5


(3) シーングが良いので危機の海の東、リム側の地形が良く見えています。
  SIRIUS OPTICS のNPCフィルタを使うと、色収差が緩和されます。

  このフィルタは笠井で扱っています。

               DSCN2207.JPG

撮影データ     
フィルター
SiriusOptics NPC
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  Radian 14mm
露出
Shutter=1/28sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
6/10
合成焦点距離
470mm
Transparency
4/5


(4) 二日続きで良いシーングでした。

             DSCN2224s.JPG

撮影データ     
フィルター
SiriusOptics NPC
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  Radian 14mm
露出
Shutter=1/19sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
6/10
合成焦点距離
525mm
Transparency
4/5


(5) 月齢13の月です。月の南端が良く見えています。

            DSCN2241.JPG
撮影データ     
フィルター
SiriusOptics NPC
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  Radian 14mm
露出
Shutter=1/43sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
6/10
合成焦点距離
495mm
Transparency
2/5


 (6) 満月の直後で、東端から欠け始めています。東端のクレータが見やすいです。

           DSCN2254S.JPG
撮影データ     
フィルター
SiriusOptics NPC
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  Radian 14mm
露出
Shutter=1/94sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
6/10
合成焦点距離
510mm
Transparency
4/5


 (7) 月齢17、危機の海が欠け際です。ヒッパルコス、ラングレヌス、ペタビウスが欠け際に見えます。

          DSCN2261.JPG
撮影データ     
フィルター
SiriusOptics NPC
望遠鏡,アイピース
Dauel60mm F11.7  Radian 14mm
露出
Shutter=1/30sec  ISO100
カメラ
CoolPix990
Seeing
3/10
合成焦点距離
575mm
Transparency
3/5



ページトップへ



2  デジカメでの撮影方法について

 月の全景をコリメート方で写すのならば、6cm級のアクロマート屈折とコンパクトデジカメでも撮影できます。デジカメは、
レンズにフィルタがつけられるようにフィルタネジが切られている機種ならば、望遠鏡ショップで売られているアダプターで簡単
にアイピースにとりつけられます。アダプターはアイピースごとに違っています。フィルタネジのない機種ならば、汎用のアダプ
ターを使うことになります。



(1) アクロマートの色の滲みの除去

アクロマートの望遠鏡で月をデジカメで撮影すると、色収差のために、青や赤の滲みが残ります。NPCフィルタをアイピース
につけて、コリメート撮影すると、青や赤の滲みが少なくなります。NPCフィルタの透過率は、青(487nm),黄色(556nm),赤(659nm)
付近にピークがあり、藍(440nm),緑(528nm),橙(587nm),赤外(730nm〜)にボトムがあります。
 このフィルタは笠井トレーディングで扱っています。NPC-1です。
 
http://www.kasai-trading.jp/siriusfilters.htm
 メーカ、Sirius Opticsのサイトはここです。
 
http://www.siriusoptics.com/

(2) デジカメの設定とピント合わせ

 デジカメで撮影する時には、絞り優先のオートでスポット測光にしておくと、カメラがシャッター速度を自動で変えてくれるので
失敗が少なくなります。カラーでコントラストは弱めに設定しておきます。
 デジカメの焦点位置は無限大に固定し、ズームを望遠側にして、ピントを合わせます。クレータや山がある場所を中央にする
とピント合わせがしやすいです。ピントを合わせたらズームの拡大率を変えて好みの構図にします。


(3) シャッターの操作
 リモコンケーブルを使ってシャッターを操作します。リモコンケーブルがない場合には、タイマーにしてシャッターを押します。
揺らさないよう静かにシャターに触ります。ターマーに時間間隔は10秒以上の長めにして、カメラ操作での揺れが収まったころ
にシャッターが作動するようにします。


(4) 経緯台での撮影

 シャッター速度が速いので、モータードライブでの自動追尾が無くても像が流れません。どれくらいの拡大まで大丈夫かは、
デジカメの素子の大きさや合成焦点距離によります。簡単に言えば、日周運動のために動く範囲が、デジカメの一つの撮像素
子の大きさ(だいたい6μから8μ)を超えない露出時間、あるいは、シーングの影響でも像が動いているので、シーングで動く範
囲内なら像がながれないことになります。実際の撮影ではシーングで動く範囲の方が大きいようです。
 もちろん、大口径でクレータを拡大撮影すると時には赤道儀で自動追尾します。


(5) 画像処理

デジカメのコリメートで、撮影した画像はRegistax2というソフトで強調処理します。画像はtifで撮影しておくと、撮影データがヘッ
ダ(Exif)に書かれるので、整理する際に便利です。
 Nikon CoolPix990のフルサイズ画像は、2048×1536ピクセルです。このサイズでもRegistax2で扱えます。ただ、強調処理の時間
がかかるので、私は、2048×1536を1536×1152に縮小してからRegistax2で強調処理をしています。
 その後、再び、パソコンの画面で表示できるサイズに縮小します。
 
 Registax2はここからダウンロードできます。(フリーソフトです)
 
http://aberrator.astronomy.net/registax/
使い方の解説はここです。(日本語の解説です。)
 
http://www.onomichi.ne.jp/~fk-astro/photo/mars3/registax/
 http://www.kk-system.co.jp/Alpo/ToUcam/Registax.htm
 
(6) Registax2の操作の補足

 画像一枚だけの時は、コンポジットを省略してWaveletProcessingになります。画面の右にスラーダーバーがあり、これを調節する
と、画像が強調されます。
 Layerの3,4,5あたりを動かすと画像が変化します。スラーダーバーは一つづづ動かしてみて、一番良いところを選びます。次に上隣
か下隣のスライダーバーを動かして微調整するとよいでしょう。私は、Layer4か3をまず動かして、次にその隣を動かして調整します。
 色目は、Histogram and RGBのチェックボックスをチェックすると、調整ウインドウが開かれます。
 画像処理は、目で見た感じに近くなるようにします。あまり強調しすぎると、ざらざらになったり、不自然な画像になります。



ページトップへ


3  月の首振り運動(秤動)について

 2004年5月と半年後の11月の月です。5月は、危機の海のすぐ東*2に端がきています。11月は危機の海と東端の間に地形が見えています。
 2004年5月は上弦の月のころが西よりになり、下弦の月のころが東よりになっています。そのため、上弦の月のころは、危機の海の東側に
端が迫まってきています。一方、2004年11月は上弦の月のころが東よりで、下弦の月のころが西よりになります。従って、上弦の月のころは
危機の海の東側の地形がみら、下弦の月のころは西側の端の地形が見られます。即ち、11月は月面の東西に広い範囲を見られます。

 2004年12月、2005年1月,2月,3月は、月面の東西と南に広い範囲を見やすくなります。2005年6月から8月は北端が見やすくなり
ます。
この時期は観察や撮影したりするのに面白いでしょう。
  (詳しいデータは、天文年鑑2004年版P114と天文年鑑2005年版P110にあります。)
 5月は強めの強調処理、11月は弱めの強調処理をしています。天文年鑑の月面図を参照しやすいように南を上にしています。
使用した望遠鏡は20cmの反射です。
 *2 月の東側は、危機の海や豊かの海のある側をさす。(月の北側は、雨の海のある側をさす。)


   M0405_11.jpg
 
撮影データ
05/01
11/22
望遠鏡
Orion200mmF4.4 Newtoian
合成焦点距離
515mm
571mm
アイピース
Radian14mm
露出
Shutter=1/125sec ISO100
Shutter=1/200sec ISO100
カメラ
CoolPix990
コンディション
Seeing=3/10 Transp.=2/5
Seeing=6/10 Transp.=4/5
画像処理
Aligned and processd with Registax2
10frames composite
Processed with Registax2

  秤動に関するWebサイト
  http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/sun/data/sun0055.html
  http://mo.kiy.jp/chisiki/hyoudou.htm


  東の端が見やすい日  12月16日(月齢4.4)〜22日(月齢10.4)
                  1月14日(月齢4.0)〜19日(月齢9.0)
                  2月12日(月齢3.6) 〜16日(月齢7.9)
                  3月13日(月齢3.1) 〜15日(月齢5.1)
  西の端が見やすい日  12月4日(月齢21.9)〜10日(月齢27.9)
                  1月2日(月齢21.4)〜7日(月齢26.4)
                  2月1日(月齢22.0)〜4日(月齢25.0)
                  2月27日(月齢18.6)〜3月4日(月齢23.4)
  南の端が見やすい日  11月28日(月齢15.9)〜11月30日(月齢17.9)
                 12月26日(月齢14.4)〜30日(月齢18.4)
                  1月23日(月齢13.0)〜27日(月齢17.0)
                  2月19日(月齢10.6)〜22日(月齢13.6)
  北の端が見やすい日   6月21日(月齢14.6)〜26日(月齢19.6)
                  7月18日(月齢12.0)〜23日(月齢17.0)
                  8月15日(月齢10.4)〜20日(月齢15.4)
  (天文年鑑2004年版P114,天文年鑑2005年版P110より)


ページトップへ
                                  image001.gif         copyright.gif