高倍率を選ぶ際の考え方 by T.Mishina (2004.10.29) 昔は高倍率のアイピースが覗きにくいものでした.なぜなら高倍率にするためにはアイピースの焦点距離 が短くなり、それにあわせて、アイリリーフも短くなるからです. 吉田正太郎著「望遠鏡光学・屈折編」のアイピースのアイリリーフについてのデータが紹介されています. PL(プールセル)は0.743,OR(アッベ)は0.783となっていました. OR6mmはアイリリーフが約5mm,OR9mm が約7mm,OR12mmが約9mmになります. 因みに,ミッテンゼーハイゲンスのアイリリーフは焦点距離の0.241です.MH6mmはアイリリーフが約1.5mm, MH9mmが約2mmになります. 裸眼ならば1〜2mmのアイリリーフでも特に覗き難いと感じないと思います.しかし,メガネをかけて覗くとなるとア イリリーフは10mm以上、できれば20mmないと覗き難いものです. 各社のカタログに掲載されているアイレリーフのデータは以下です.通常は焦点距離が短いとアイリリーフも短く なりますが,新しいアイピースは焦点距離が変わってもアイリリーフが同じになっています. ラジアンはシリーズ全て20mm ナグラータイプ6はシリーズ全て12mm ナグラー7mmのアイリリーフは6mm ビクセンのLV,LVWはシリーズ全て20mm LVズームは19mm PENTAXのXOは5mmがアイリリーフ3.6mm,2.5mmがアイリリーフ3.9mm XWシリーズはアイリリーフ20mm メガネをかけるか裸眼かによって,アイピースの種類を選ぶとよいでしょう.ラジアンやLVシリーズ, XWシリーズは各アイピースの合焦位置が同じになってるので,アイピース交換してもピントの合わせ直し をしなくて済みます. 次に,倍率を選ぶ時に,私が目安にしている考え方をご紹介します. 1 肉眼の分解能を1分(60秒)と見なす. 2 望遠鏡で分解できる最も細かい角度が1分以上になる倍率を求める.これをベース倍率と呼びます. 3 2で求めた倍率のさらに2倍,3倍となる倍率を求める. 計算例1 8cmの分解能は,1.45秒 60÷1.45=41.3(倍)-----Base8(8cmのベース倍率) 80倍:Base8の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される. 100倍:Base8の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される. 120倍:Base8の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される. 計算例2 15cmの分解能は0.77秒 60÷0.77=77.9(倍)----Base15(15cmのベース倍率) 160倍:Base15の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される. 200倍:Base15の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される. 240倍:Base15の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される. 計算例3 20cmの分解能は0.63秒 60÷0.63=95.2(倍)----Base20(20cmのベース倍率) 200倍:Base20の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される. 240倍:Base20の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される. 300倍:Base20の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される. 計算例4 30cmの分解能は0.38秒 60÷0.38=157.8(倍)----Base30(30cmのベース倍率) 320倍:Base30の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される. 400倍:Base30の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される. 470倍:Base30の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される. 上の計算では,口径×10の倍率が,ベース倍率の2倍の相当し,口径×20の倍率が,ベース倍率の4倍に 相当します. 「惑星ガイドブック1」(1981年,誠文堂新光社)の著者,ベテランの火星観測家のスケッチから使用倍率を調 べて見ました. 20cm反経で、x286−−5,x330−−1,x222−−1,x400−−1 でした.ベース倍率の約3倍,286倍が一番 多くなっていました. 私が20cmで木星を見るときは,その日のシーングに合わせx220かx293で見ます.冬はシーング が良くない ので,3回に2回はx220です.15cmで木星を見ていた時は,x187とx250でした.私の眼には,ベースライン倍率 の3倍弱から2倍 の間が,あっているようなので,惑星はこの範囲の倍率で見ています. ベース倍率の何倍が見やすいかは,シーングの影響に加えて,眼の個人差にもよるでしょう。また眼の疲れ具 合によっても見やすい倍率が変わるでしょう. まずは、ベースの3倍を目安にしておけば,自分の目がどのくらい細かいものを見分けるられるか,明るいも のを見てどの程度眩しさを感じるかなどが分かってくると,好みの倍率も定まってくるのではないでしょうか. 以上![]()
![]()