高倍率を選ぶ際の考え方
                                               by T.Mishina (2004.10.29)

 昔は高倍率のアイピースが覗きにくいものでした.なぜなら高倍率にするためにはアイピースの焦点距離
が短くなり、それにあわせて、アイリリーフも短くなるからです.

  吉田正太郎著「望遠鏡光学・屈折編」のアイピースのアイリリーフについてのデータが紹介されています.
  
  PL(プールセル)は0.743,OR(アッベ)は0.783となっていました. OR6mmはアイリリーフが約5mm,OR9mm
が約7mm,OR12mmが約9mmになります.
   因みに,ミッテンゼーハイゲンスのアイリリーフは焦点距離の0.241です.MH6mmはアイリリーフが約1.5mm,
MH9mmが約2mmになります.

   裸眼ならば1〜2mmのアイリリーフでも特に覗き難いと感じないと思います.しかし,メガネをかけて覗くとなるとア
イリリーフは10mm以上、できれば20mmないと覗き難いものです.

  各社のカタログに掲載されているアイレリーフのデータは以下です.通常は焦点距離が短いとアイリリーフも短く
なりますが,新しいアイピースは焦点距離が変わってもアイリリーフが同じになっています.
  ラジアンはシリーズ全て20mm
  ナグラータイプ6はシリーズ全て12mm
  ナグラー7mmのアイリリーフは6mm
  ビクセンのLV,LVWはシリーズ全て20mm
  LVズームは19mm
 PENTAXのXOは5mmがアイリリーフ3.6mm,2.5mmがアイリリーフ3.9mm
         XWシリーズはアイリリーフ20mm

  メガネをかけるか裸眼かによって,アイピースの種類を選ぶとよいでしょう.ラジアンやLVシリーズ,
XWシリーズは各アイピースの合焦位置が同じになってるので,アイピース交換してもピントの合わせ直し
をしなくて済みます.

  次に,倍率を選ぶ時に,私が目安にしている考え方をご紹介します.

1  肉眼の分解能を1分(60秒)と見なす.
2  望遠鏡で分解できる最も細かい角度が1分以上になる倍率を求める.これをベース倍率と呼びます.
3  2で求めた倍率のさらに2倍,3倍となる倍率を求める.

計算例1  8cmの分解能は,1.45秒
         60÷1.45=41.3(倍)-----Base8(8cmのベース倍率)
         80倍:Base8の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される.
         100倍:Base8の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される.
         120倍:Base8の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される.

計算例2   15cmの分解能は0.77秒
          60÷0.77=77.9(倍)----Base15(15cmのベース倍率)
          160倍:Base15の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される.
          200倍:Base15の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される.
          240倍:Base15の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される.
 
計算例3   20cmの分解能は0.63秒
          60÷0.63=95.2(倍)----Base20(20cmのベース倍率)
          200倍:Base20の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される.
          240倍:Base20の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される.
          300倍:Base20の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される.

計算例4   30cmの分解能は0.38秒
          60÷0.38=157.8(倍)----Base30(30cmのベース倍率)
          320倍:Base30の約2倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2分角に拡大される.
          400倍:Base30の約2.5倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約2.5分角に拡大される.
          470倍:Base30の約3倍,即ち,分解できるもっとも細かい模様が約3分角に拡大される.
          
 上の計算では,口径×10の倍率が,ベース倍率の2倍の相当し,口径×20の倍率が,ベース倍率の4倍に
相当します. 
  「惑星ガイドブック1」(1981年,誠文堂新光社)の著者,ベテランの火星観測家のスケッチから使用倍率を調
べて見ました.
   20cm反経で、x286−−5,x330−−1,x222−−1,x400−−1 でした.ベース倍率の約3倍,286倍が一番
多くなっていました.

   私が20cmで木星を見るときは,その日のシーングに合わせx220かx293で見ます.冬はシーング が良くない
ので,3回に2回はx220です.15cmで木星を見ていた時は,x187とx250でした.私の眼には,ベースライン倍率
の3倍弱から2倍
の間が,あっているようなので,惑星はこの範囲の倍率で見ています.
   ベース倍率の何倍が見やすいかは,シーングの影響に加えて,眼の個人差にもよるでしょう。また眼の疲れ具
合によっても見やすい倍率が変わるでしょう.
 まずは、ベースの3倍を目安にしておけば,自分の目がどのくらい細かいものを見分けるられるか,明るいも
のを見てどの程度眩しさを感じるかなどが分かってくると,好みの倍率も定まってくるのではないでしょうか.


以上
                                                                                               copyright.gif
                          image001.gif