富士山で星を見る時に注意すること (第八版)

・車で行けるスターウォチングの場所として,東京・横浜から近いのは,富士山五合目です.

・富士山五合目は簡単に車で行けるのですが,油断は禁物です.標高2,000m以上の高山であるため

平地とは違った厳しさがあります.

・冬には二合目の西臼塚駐車場に星見の人が集まります.標高は1250mあり,路面の凍結や−10℃以下に

冷え込むこともあります.十分な防寒対策が必要です.

・そこで車での登山時の注意や天気についての注意などをまとめました.

・富士山へ星を見に行かれる方は,くれぐれもご無理なさらぬように.

 


By Toshiro Mishina
 updated 2004.10.16

 

目次

1  星見(登山)前のリサーチについて

2 ルートのチェック項目

3  天気のチェック項目

4  危険予知のツール

5  装備

6  天気が悪そうな日は

7 私が現地でチェックするポイント

8 冬に西臼塚へ行くときの注意

参考図書

役に立つサイト

 

1  星見(登山)前のリサーチについて

まず、大事なことは考えかたです。

富士山五合目での天気を調べる目的は,『その夜に起きる最悪の状況』を予測するためです。晴れるかどうかを調べるのではあり

ません.富士山に限らず、星を見るために車で山へ行く際に大事なことは、どの様な天候ならば「自分の運転技量で安全に下山でき

るか」ということです。

富士山への登山路には,濃霧,強風,路面凍結などの危険が潜んでいるのです.そういうことを知った上で行動し,自分の運転技量

では難しいコンディションになるならば,無理をして取り返しのつかないことにならないよう,富士山へ行くのを自重するのです.また,友

人を誘うときは,その人の運転技量を考えましょう.あなたが山道の運転に慣れているとしても,貴方が誘う人は,貴方ほどに山道に慣

れてはいないかも知れないということを忘れずに

 

1.1 登山ルートは、常に、下山時の状況を考えて組みたてましょう。

予想される最悪の天候でも、自分の運転技量で、無事に下山できることを考えて行動すましょう。

1.2 最悪の天候(積雪、路面凍結、濃霧、強風など)になると下山できなくなるならば、最悪の天候状態に

なる前に危険が迫っていることを知るためのツールが必要です.

1.3 そして、自分で安全か危険か判断ができること,(或いはそうした判断できる人が同行者していること)

を確認しましょう.

 

2ルートのチェック項目

富士山に限らず、車で山へ行く時には最低限、以下をチェックしておくとよいでしょう。

 

2.1 道路の勾配    (下山時の危険性チェック)

2.2  崖道の有る無し   (運転ミス時の危険性チェック)

2.3  道路の周りの山林の状況   (濃霧時の危険性チェック)

針葉樹林,即ち,人工的に植林された杉や檜の林の中の道路と違い,自然のままの広葉樹林に囲まれた道路には,思わぬ

危険があります.場所によっては,道路へ枝が張出していたり,木と木の間が道路より広く開いていたりします.濃霧に巻か

れると,林と道路の見分けが付かなくなることもあります

そんなときには,一旦,車を止め,歩いて道を確認しましょう.

2.4  路面の状況    (凍結の可能性) 

秋から春は,前日,雨や雪が降ったら凍結に注意しましょう.

2.5 下山(帰宅)途中で、車を止めて休息(仮眠)できる場所の有る無し。

 (居眠り運転防止のため,眠気覚ましの体操をしたり,仮眠したりする) 

2.6  初めて行く場所は、必ず2万5千分の一地図で地形を確認ておきましょう。勾配、崖の有無、

山側は急斜面か緩斜面か、周りの植生などです。

2.7その他

・雪解けのころや大雨の後は、富士山は崩れやすい砂礫が多いため、道路の崩落の危険性もあります。

・秋、10月11月には鹿など野生動物が群れをなして登山路に出てくることがあります。

 

2.8   もう一つ、忘れてならないのは、山には様々な目的の人が集まるということです。

頂上を極める登山者、野鳥の観察、山の花の観察、山岳風景の撮影、渓流つり、ツーリング、山岳信仰と数えるときりがあり

ません。そうした人たちと貴重な環境資源をシェアしているということを忘れないようにしましょう。  

 

・  登山客が集まるシーズンか。

・  道中に渓流つりの人はいるか。

・  ツーリング客はいるか。

ハイキングコースがある山ならば,事前にハイキングのガイドブックを調べておくことも必要です.というのは,道路をハイキング

コースが横切る場所を予め確認するためです.場所によっては,狭い県道や林道をハイカーが歩いていることがあります.急

カーブを曲がったらハイキング客が目の前にと言うこともあります.渓流近くの道ならば,季節によっては渓流釣り客の車が駐車し

ていたり,道端に釣り客がいることもあります.山には様々な人がきているのです.

 

2.9               こんな体験談が紹介してありました。

「春先に奥三河の林道を走っていた。簡易舗装されたばかりのいい道であった。しかしあちこちに落石があるので注意深

く運転していると、あとからジムニーが追いついてきた。ちょうど小用したい気分でもあったので、車を止めて道を譲り、用を

足した。

すぐに追いついかけていくと、直径二〇センチほどのスギの木を乗せたままの大量の土砂が行く手をふさいでいた。山側

の斜面が今、落ちてきたところであることは歴然としており、土砂は林道を横断して谷に落ちていた。ジムニーが転落してい

るのではないかと谷を覗いたが、その気配はなかった。通過した直後に崩落したもののようである。それ以来、春先や雨降

りの日はできるだけ林道へ入らないようにしている。」

「山のトラブル体験マニュアル」 中井正則著 山と渓谷社より。

 

3 天気のチェック項目

 

3.1   どの様な警報・注意報が出ているか

県境に近い山は隣接県の警報・注意報も調べます。

富士山の場合は、静岡県だけでなく山梨県、長野県、神奈川県の警報・注意報も調べます。

3.2    気温の予想

富士山の上では当然、平地より気温が下がります。夏でも10℃以下になることがあります。11月や5月は富士山の

5合目への登山路が凍結するほどに気温が下がることがあります。

気象庁のHPで富士山頂の気温が調べられます。(http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/shizuoka.html)

当日と前日の二日間が見られます。前日との気温の変化を見てください。前日より気温が下がっているということは夜も

さらに冷え込む可能性があります。富士山頂と富士宮口5合目は約1400mの標高差です。100mにつき0.6度気温

が変わるとして山頂の気温から5合目の気温が推測できます。

もし、山頂が-10℃ならば、5合目は約8℃暖かく−2℃前後と予想します。須走五合目は標高差が1700mあるので、もう

1〜2℃くらい暖かいでしょう。

3.3     富士山頂の気温変化

2002年の富士山頂での最高気温、最低気温の日変化をグラフにしました。

2002年の4月下旬から5月末までと2002年10月中旬から11月中旬は最低気温の日変化をクローズアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3.4   雲の動き

前線に伴う雲の動きに注意しましょう。

    http://weather.is.kochi-u.ac.jp/ で、過去2日の雲の動きが気象衛星の動画像で見られます。これから、雲の動きを予想す

ることができるでしょう。前線や低気圧は,一日に経度で10度(九州から関東)ほど動きます.

3.5  気圧配置(低気圧の位置)

本州が高気圧におおわれている日は、あまりリスクがないのですが、低気圧が近づいている時や、低気圧が通過した直後は、色

々なリスクがあります。低気圧が現在、何処にあるか、山で星見をしている間(夜間)にどの様な動きをするのかを調べます。

    http://www.tenki.or.jp/index.html

  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.htmlで、警報・注意報,天気予報や天気図などのデータが見られます。

3.6  風の強さ

平地では風がなくても富士山の上は強い風が吹くことがあります。

気象庁の富士山データで (http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/shizuoka.html) 山頂の風速をチェックしましょう。15m20m

といった強風が吹いているときは五合目でもやはり強風が吹いていると見てよいでしょう。

3.7天気予報番組を見る時

テレビの天気予報やラジオの天気予報を聞くときには、『高気圧の動き』、『低気圧の動き』、『雲の動き』、『前線の動き』、

『台風の動き』などの解説を必ず聞きます。春や秋に『上空に寒気』があるときは富士山五合目が冷え込みます。

 

4  危険予知のツール

・AMラジオ(雷)

・寒暖計(気温の変化)、なければ自分の体で気温の変化を感じ取ります.

・インターネット接続可能なPCと携帯電話(衛星画像などが見られる気象情報のサイトで状況を調べる)

 

そして、自分で気象変化が判断できるようにトレーニングしましょう.

トレーニングの方法としては、翌日に次の様なことをするのも一つの方法です.

 (1) 気象衛星の画像で当夜雲の状態を再確認して、山での状況と突き合わせて、雲の状態から山の状態を確認します.

 (2) アメダスのデータで当夜の地上の気象状況もチェックします.

 (3)高層天気図で当夜の状態をチェックします.


    観望会の前日、当日、翌日の3日の天気図を調べて、観望会記録での様子を見ると良いでしょう。どんな時に、富士山で

は『良い空』になり、どんな時に、富士山では『星見に向かない空』になるかが、段々わかるようになるでしょう。

 

危ない夜は、

低気圧や前線が接近、通過、通過直後、

台風が接近、

熱帯低気圧が富士山に接近と行った状態です。

このような日には、富士山五合目には色々な天候リスクが潜在しているので,星見は自重する方が安心です。

無理をして取り返しのつかないことにならないように

 

5 装備

 

最低気温、何℃まで耐えられる用具をもっているか。冬場に西臼塚へ行く場合は、-20℃まで耐えられる装備があるとことが

望ましいです。(冬山登山の装備と同じ)

流星群のような何十年,何百年に一度というような天体現象を見るために,天候悪化のリスクを冒して富士山に登るならば,

最悪,下山できずに天候回復まで、車の中で待機することも考慮して食料や水を用意して置きましょう。

4月末の五合目への登山道が開通した直後の時期や11月中旬,道路の閉鎖が近づく時期は、積雪もあり得ます.

 

ういう時には危険を避けてより安全な場所で星を見るに限ります.11月や4月末,5月上旬ならば,富士山五合目よりも

危険が少ない2合目の西臼塚へ行くということなどです.

 

6 天気が悪そうな日は

天気が崩れそうな日や,寒さの厳しそうな日強風の日など危険がありそうな日は,星を見に行かなくても,星のサイトを

ネットサーフィンしたり,あるいは,観望用の資料を整理したり,機材の手入れをしたりと有効に過ごせるものです.

折角の休日は,是非とも星を見たいと思い勝ちですが,無理は命取りになります.星は,晴れれば見られます.今回ダメ

でも,次回,さもなければ来年もチャンスがあるのですから.

 

7 私が現地でチェックするポイント

 

7.1 到着時の気温と夜中の気温

山の夜の気温変化は、通常は、バスタブ状です。これは本などに書いてはなかったのですが寒暖計を五合目や西臼塚へ

持って行き私が、実測しました。従って、夕方の気温と夜半の気温が大きく変化した時はなんらかのリスクがあります。

夜中になったら夕方より暖かい----暖気が移流してきた. 

夜中になったら夕方より随分と寒い---寒気が移流してきた.

どちらのケースも、共に気象条件が変わっています.

7.2 空の状況

低気圧が近づいているのに、晴れている時は危険。

とくに、突然、雲が無くなるのは、『疑似晴天』と言う最も危ない状態のこともあります。

7.3 雷

富士山への登山路では、夏でも冬でもAMラジオを聞いています。なぜならば、晴天時でも落雷の可能性がないとはいえな

いからです。もし、雷が近くに、有れば、雑音の状態で判ります。

(雷の雑音が聞こえたら5合目に、着いたら直ぐに、山に居るメンバに下山を促し、そして、その後来るメンバへ来な

い方が良いことを伝えるなどのアクションが必要です。)

自動車はヒラペッタイ形をしているので落雷に会いにくく、万が一、落雷したとしても電流が表面を伝って地面に流れるので中

のドライバーは安全です。一方、天体望遠鏡などの機材は尖っていて落雷しやすい形状であることを忘れないようにしましょう。

 

グループで星を見に行くとき、危険が近づいたら、誰が,「撤収しましょう!」と号令(決断力)を出せるのか。
これはとても重要なことです。

 

8 冬に西臼塚へ行くときの注意

西臼塚周辺の地図です.縮尺は正確ではありませんが,目印が判るようにしてあります.東京・横浜方面から西臼塚へのルートは

2つあります.一つは,東名高速の御殿場I.C.あるいは裾野I.C.から十里木経由,広域林道富士山麓線経由で行くルート,もう一つは,

御殿場I.C.から水ヶ塚を越えるルートです.後者のルートは,標高が高い水ヶ塚付近での積雪や路面凍結が良くあります.冬には

前者,十里木のルートの方が,リスクが少ないでしょう.

 

西臼塚の天気予報は,すぐ近くの「日本ランドHOWゆうえんち」の天気予報を見るとよいでしょう.

 

2003年12月末の天候について簡単に解説します.冬の典型的なパターンです.

2003年12月の天気図は気象庁のサイトで見られます.下は吉原と御殿場の気温と風速のグラフ (出典:気象庁HPデータ閲覧室)です.

 

19日から22日と26日から28日にかけて二回,強い冬型の気圧配置となり寒波が来襲しています.

寒波来襲時の西臼塚は色々とリスクの多い状況でした.御殿場で,5m/s以上の風が吹いていたのは,19日10時から15時,20日22時から21日3時,

27日6時から19時でした.26日は,東海地方南岸で発生した低気圧が富士山付近を通過したため,低気圧が関東地方や富士山麓に雪を降らせました.

 

20日(土)

御殿場で夜,強い風が吹いていることから想像できると思いますが,西臼塚は強風が吹き荒れていました.

19日に北西の季節風が強く吹くと,富士山南麓の吉原は,フェーン現象により一旦気温が上がります.吉原が暖かいからといって,

西臼塚も暖かいわけではありません.西臼塚を超えて御殿場には寒気が吹き込んでいます.

27日(土)

26日の夜から27日明け方にかけて、富士山周辺を弱い低気圧が通過したため、富士山麓で雪が降りました。27日は低気圧に向け

て北からの寒気が吹き込み、気温は低下しています。そのため、27日夕方には、山麓の道路が凍結しました.御殿場の気温は、27日

の5時に0.2℃まで下がり、翌28日4時には-4.7℃まで下がっています.低気圧通過の翌日に寒気が移流していることがわかります.こ

のような日は,西臼塚も凍結しているでしょう.

20日の寒波が去ったあとは、高気圧が日本列島の南に位置していたため、一旦、気温が上昇しています.そのため、26日からの寒波が

比較的軽く感じたのですが,実際には27日夜の方が冷え込んでいます.繰り返し寒波が来るときは,気象庁のHPのデータや高層天気

図で上空の気温を確認することが大切です.

 

吉原と御殿場の気温と風速のグラフから判ることは,寒波が去って一日後ぐらいが,風もなく星見日和だということです.データからは

21、22日と28、29日が良かったようです.北西の季節風が強い日,関東平野は雲がなく空が澄んで星見日和のようですが,富士山の

西臼塚は,路面凍結のリスクが高い上,強風にさらされるため,必ずしも快適星見日和とは言い切れません.翌日,翌々日になって

北西の風がおさまると,より快適な星見日和になることをデータから見ることができます.このようなケースでは,無理して土曜に徹夜す

るよりも,日曜の夜,翌日に差し支えない時間までの観望に切り替える柔軟さも大切です.


参考図書

 (1) 山のトラブル体験マニュアル 山と渓谷社

マムシ、クマ、イノシシ、ハチ、ノライヌなど自然動物のリスクから自然現象、体調不良、野営術まで山で遭遇するさまざまなリスク

と対処方法を知ることができます。

 

 (2) ニューヤマブックス 9 マイカー登山のススメ  松倉 一夫  著  山と渓谷社
山道の運転に関する色々なノウハウが紹介されています.
林道走行時の注意や、オーバーヒートや脱輪の際の脱出方法だとか.
高速道路のSAから出る時に、「本線よりの直線路を本線をショートカットして走る車がスピードを出して走っていること
があるので注意」などです.

 

(3)山の気象学  山と渓谷社

過去の遭難事例を

・遭難時の気象条件

・どこで判断を間違えたか

・無謀な登山に陥る誘因

が書かれています。これを良く読むと、参考になります。

 

(4)登山者のための最新気象学 山と渓谷社

ひまわり画像と天気の変化の解説が豊富で,春,秋,夏,冬の季節ごとの注意すべき点がわかります.特に,気温変化

のグラフは春や秋に富士山5合目へ行く際には,気温変化を予想するための貴重なデータになります.

この本にも出てくる高層天気図はhttp://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html

で見られます.高層天気図の詳しい見方は,(5),(6)で学べます.

 

(5)天気予報の技術 オーム社

専門的で少し難しいが,付録のCDでひまわり画像を見ながら,季節の典型的な気象変化を学ぶことができます.

 

(6)天気予報のための天気図の見方 東京堂出版

高層天気図をはじめ各種予報図の見方が解説されています.専門的なことを学びたい人には良い参考書しょう.

 

 

役に立つサイト
By Yasushi Kasuga ,Toshirou Mishina

 

1 静岡県の最新観測データ  富士山の気象実況が見られます。必見ですね。

http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/shizuoka.html

2 JAFのページです。

    http://www.jaf.or.jp/dguide/index.htm

ワンポイントアドバイスのドロップダウンリストで次のテーマが選べます。

「ドライブ計画の立て方」「雪道の走り方」「高速道路の走り方」「雨の日の走り方」「乗り物酔い」

「睡魔」「ドライブ休憩施設」「自然がおりなす現象」「運転中のなんでだろう」

「睡魔」は星屋さん必読ですね。その他も「知ってる〜」と思っても、一度、熟読してみましょう。

基本は大切ですから。

3 山の天気についての解説ページです。このページも必読ですね。

  http://eco.goo.ne.jp/wnn-o/files/yamakei/dai4/ 

4 気象予報士T.Matsuda's気象情報

 http://www.cokbee.itss.ac/kisyo/index.htm

ここに、富士山頂の気温変化のグラフが掲載されています。

前年の気温変化のグラフもあるので、特に、4月末からのG.W.期間登山道が閉鎖される直前の11月に五合目へ行く際には、

参考になります。

5 山と渓谷社のHPから各地の山岳気象情報が見られます。富士山の現況も見られます。

  http:/www.yamakei.co.jp/dsn/index.htm で各地の天気をクリックします。

6 富士山のライブカメラ集です. http://www.pref.shizuoka.jp/~live/

7 関東地方の雷情報は http://www0.thunder.ne.jp/

8 中部地方の雷情報は http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

9 気象庁の気象情報  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

10 防災気象情報     http://www.tenki.or.jp/index.html

11 静岡地方気象台   http://www.tokyo-jma.go.jp/home/shizuoka/

12 高層天気図、予想図などの専門天気図  http://www.hbc.co.jp/pro-weather/

13 天気についての解説ページです。「お天気の知識」、「ひまわり学習」を読むと気象の知識が増えます。

  http:/homepage1.nifty.com/tenki/menu.html