小口径望遠鏡で見る土星                 
                                           T.Mishina(2005.3.13)


  カッシニ、ホイヘンスから土星やタイタンの素晴らしい画像が送られてきました。土星に興味を持ち
土星を見ようと望遠鏡の購入を検討される人も多いかと思います。天体望遠鏡で土星がどのように見
えるのか、現在売られている天体望遠鏡の中で、一番小型になる6cmの屈折でどれくらい見えるのか
紹介します。口径が8cm、10cmになると、分解能(細かい部分を見分ける性能)がよくなるので6cmより
も細かい部分が見えるようになります。しかし、土星の表面の様子はどちらかといえば静かなものなの
で、木星のように複雑な模様はありません。


 使った望遠鏡は、1980年に成東商会という望遠鏡店で買ったダウエルの6cmF11.7、アクロマートです。
マウントはミザールのSP赤道儀です。
 アイピースは、ビクセンのMH25mm
          ,ミザールK18mm,
          H8mm(メーカ不詳)
です。(MH:ミッテンゼーハイゲンス、K:ケルナー、H:ハイゲンス,OR:オルソスコピック)
いずれも買った当時は普通の製品です。


 MH25mm,28倍
          アイピースの向こうに小さく丸い天空が広がります。空に浮かぶ金色に輝
          く小舟のような土星が見えます。環はまるで「耳」のように見えます。周りには、
          衛星タイタンや恒星が一緒に浮かんでいます。低倍率で見る土星は綺麗です。


K18mm,39倍
         周りの恒星、衛星タイタンと一緒に天空には金色に輝く土星が浮かんでいます。
         環が土星の周りを取り巻いている様子がわかり、思わず「土星だ!」といいたく
         なってしまう感じです。40倍〜50倍程度でみる土星が一番土星らしいかもしれま
         せん。


 H8mm,87倍
         土星が拡大されます。環はB環とA環の明るさの違いがわかるようになります。
         土星の本体は、赤道付近が明るく、温帯に一本褐色の縞があり、南極が褐色に
         みえます。よく見ると環の土星の影が映っています。小さな土星ですが何とか
         スケッチできそうな感じです。
         カッシニの空隙は見えませんが、B環とA環の境目に黒いボンヤリとした筋のよ
         うなものが見えます。カッシニの空隙は6cmの分解能を超えているので、ボン
         ヤリとした感じになります。
 
 7mm100倍、6mm117倍にすると、87倍よりも拡大された土星が見られます。しかし、見えるも
のは87倍と変わりません。というのは、87倍くらいで、6cmの分解能で見分けられる細かいと
ころが目で見えるように拡大されているからです。これ以上倍率を上げても、細かい部分が
良く見えるようになるのではなく、単に土星の像が拡大されるのです。120倍以下で一番自分
が気に入る倍率で見るとよいでしょう。


 この日はシーングが良いので二重星も見てみました。二重星のカストルはH8mm,87倍で分離
 されます。過剰倍率のOR4mm,175倍にすると、星の像は円盤状エアリーディスク)に見えます。
 円盤の周りを、第一ディフラクションリングが取り巻いています。第二ディフラクションリン
 グは時々微かに見えます。シーングは5/10です。「いかにも、二重星を見ているんだぁ〜」と
 いう感じです。
 http://www.damianpeach.com/pickering.htm
 第一ディフラクションリングと第二ディフラクションリングの見え方から、この6cmは辛うじ
 てレーリーの限界をクリアしています。
 

 
    (2005年4月3日 加筆)
 6cmで写した土星です。この日は高積雲があり透明度が悪く良い画像では
ありません。
 この画像を1m位はなれて見ると87倍で見る感じになります。


                 S050403.jpg



 copyright2005.JPG      image001.gif