2019年11月10日、木星会議発表資料
   
                                                                三品利郎
                                                             2019.6.20 第一版作成
                                                             2019.10.19第二版作成
                                                             2019.11.24第三版作成
               デニングのスケッチと大赤斑についての解説記事
 
1 サイエンティフィック・アメリカンに掲載されていたデニングのスケッチ
 
 eBayにサイエンティフィック・アメリカン、1882年4月8日号に掲載されている木星の記事とスケッチ(図-1)が出ていました。
それを取り寄せました。
 スケッチを書いたのは,ウイリアム・フレデリック・デニングでした。観測は1881年12月7日,10時40分と同年同月18日,6時
12分です。
 記事によると,"The red spot is the most familiarly known of the marking.It first appeared in the summer of 1878,nearly
 four years ago, and has continued over since with scarcely perceptible change of form or color, though there is now
a slackening in its motion which may be the precursor of dissolution. It is situated south of the south equatorial belt, 
and is parallel to it. Its dimensions are variously estimated at from twenty-twoto twenty-nine thousand miles in breadth, 
and from seven to nine thousand miles in width."
(和訳:赤斑は、もっともよく知られている木星表面の目印です。これは4年ほど前,1878年の夏に最初に現れて以来,形や色の
変化が殆ど見られないままで、その動きが鈍くなっており,消散の前兆となる可能性があります。南赤道帯にあり、帯と平行になっ
ています。長さは2万2千から2万9千マイル,幅は7千から9千マイルと推定されています。
  ”Its form is elliptical, the ends tapering to a point. At a view we had of it not long since, when passing off the disk, 
it resembled in form a huge cigar. The color is a lovely rose tint in charming contrast with the soft,golden hue of the 
body of the planet.It has been a beautiful object for observation during the winter even a two-inch telescope bringing
 it into view."
(和訳:その形は、楕円であり、終端が細くなって点になっています。我々の見方では、ずーっと前からではないが、ディスクを横切
るときに、それは巨大な葉巻に似た形でした。色は惑星のボディーの柔らかい金色と対照的でチャーミングで素敵なバラ色
です。)
  
 GRS1881001-s.png
                           図-1 ウイリアム・フレデリック・デニングのスケッチ
 
 サイエンティフィックアメリカンのスケッチをスキャナで読み込み、縦横比を、縦:横:に合わせます。それをWinjuposに読み込み位置
を計測すると図-2の様になります。
 
 SC1.png
                      図-2 WinJuposで大赤斑の大きさを計測
 大赤斑は,前端349.2°,後端29.8°従って,東西の長さ40.6°,
         南端:-27.8°,北端:-12.7従って,南北の幅16.1°の大きさと計測できました。
 WinJuposで展開図にしたものが図-3です。
 SC-1-1.png
                              図-3 WinJuposで作った展開図
 
2 大赤斑の早期観測
 
 デニングは、大赤斑について過去の観測を調べて、1898年に王立天文学会に報告[1]しています。そのレポートは、オックスフォード
大学のインターネット・ライブラリ(下のWEB)で読めます。
 1831年には南赤道帯の窪み(Hollow)として観測されていることに始まり1899年のデニング自身の観測まで時系列に情報が整理されています。
 



 
 一番早い観測が、H.Schwabe 1831 Sept.5です。最後は,J.Gledhill 1869 Nov.14です。観測者には、DawesやGreenの名もあります。表のタイトルに
ある“Hollow”は窪みの意味です。例えば、hollow in the ground は、地面の窪みとなります。表はデニングの表を写したものが下の表-1です。
 
           表-1  デニングのObservations of the Hollw in the Great Southern  Equatorial Belt 
                 or of the Red Ellipse in the South Hemisphere of Jupiter. 1831 September 5 to 1869 Novemnber 14 の写し
 SC-3-A.png
 
3 大赤斑の自転周期 
 
 自転周期も求められており、図-4のグラフが掲載されています。9h55m33.5s〜9h55m42sの間で変化しています。
 
 SC-9.png
                        図-4 大赤斑の自転周期の変化 
 
4 17世紀に現れた斑点
 
 また、17世紀に遡り、1664年5月19日にフックの法則で有名なロバート・フックが似た斑点を観測したこと。
1665年の夏に多数の観測から、カッシニが 木星の自転周期が9時間56分と計測し、彼は、1666年初頭までその斑点を観測し続けたこと。
そして,1713年にパリ天文台のマラルディが観測したが、それ以後の観測がないことが紹介されています。
 (デニングは”Hooke's Permanent Spot on Jupiterという小見出しをつけている。但し、後の研究による定説は、Hookeが見つけた斑点と
Cassiniが継続して観測した斑点は別のものだとしている。それに関して、インターネットで読めるものは、例えば、Marco Falorni,
"The discovery of the Great Red Spot of Jupiter",The Journal of the British Astronomical Association,1987,Volume97,Issue4[3]がある。)
 
        表-2 17世紀に現れた斑点
 Cassini.png  Cassini-2.png
                                            図-5  見えた年と消えた年 
 
5 1860年2月29日、ロングのスケッチ 
 
 デニングがまとめたデータの中で、Remarks on the Appearrance of Jupiter[2] にロングのスケッチ(図-6)が掲載されています。
WinJuposでHollowの大きさを計測し、展開図を作りました。図-7と8です。
 
 Long-S.png
                       図-6 ロングのスケッチ
 
 Long-w.png
                            図-7 WinJuposで窪み(Hollow)の大きさを計測
 
 窪みの大きさは、前端 : 80.2°,後端 :119.5°,東西 : 30.3°,北端 :-11.3°,南端 :-20.3,深さ : 9.0°と計測されました。
      
 1860-02-29-0745.0-Long_MAP-s.png
                               図-8 WinJuposで作った展開図
    
                      
<参考文献>  
 
[1] W.F.Denning,"Early History of the Great Red Spot on Jupiter",
    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 59, Issue 10, 9 June 1899, Pages 574-584,
[2]Remarks on the Appearrance of Jupiter. By the Astronomer Royal. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society,
   Volume 20, Issue 6, April 1860, Pages 244-245
[3] Marco Falorni,"The discovery of the Great Red Spot of Jupiter",The Journal of the British Astronomical Association,1987,Volume97,Issue4 
   
 以 上