******************************************************************

 

<星見の際の防寒について>

 

 

私もかれこれ35年余り星見の趣味を続けていますが、最近では光害の影響もあって都市近郊では綺麗な星空を得ることが難しく、自宅で惑星や月などを観察する時以外は、自ずと暗い空を求めて遠征観察に出かけることを余儀なくされています。

 

そんな際に大切なことの一つが服装選びにあることは、星好きの皆さんは既によくご存知のことと思います。とりわけ、暗い空を求めて標高の高い山岳地に出かける際や、冬場の屋外での星見などでは、慣れないうちは防寒が不足して思わず寒い思いをしてしまったり、逆に着ぶくれで身体が動きづらく一晩の星見でヘトヘトに疲れてしまったりと、快適な星見のはずが思わず苦い経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私も、学生の頃、初めてマイナス15度Cの寒冷環境で星見をした際には、沢山着込み過ぎて(沢山着込んだわりには)逆に思ったほど暖かくなかったり、パンパンに着すぎて身体を動かすのに抵抗になって疲れてしまったりと、苦い経験をしたこともあります。

 

最近では、多様なアウトドア活動の用途に適した機能的な衣類もかなり市場に出回っていますし、それらファンクショナル・ウェアも以前に比べれば価格的にもかなり身近なものになってきていますので、星見の際の防寒ウェアもそれらをうまく組み合わせることで快適なクロージングが得られるようになってきました。

 

そこでここでは、最近のアウトドア用ファンクショナル・ウェアをうまく活用することにポイントを置いて、星見の際の防寒着の選び方について触れてみたいと思います・・・。

 

 

夜明け直前・冬の富士山南麓西臼塚駐車場にて: 

外気温マイナス5度、夜半前の夜露のせいか望遠鏡には霜が一面に付着しています。 by つくさん

 

*****

 

アウトドアでの服装の選び方の基本は、星見に限らず、レイヤリング(重ね着の仕方)とそれぞれのレイヤー素材の選び方にポイントがあると思います。

例えば、アウトドア活動に伴う身体からの発汗をどう吸湿し拡散させるかという機能、アウトドア活動を行う自然環境に応じた適切な身体の保温機能、風・雨や自然といった外的環境やその変化からの身体の保護機能などなどを、目的とするアウトドア活動に於ける運動のし易さや身体の動かし易さとどう両立させて服装を選ぶかによって、快適なアウトドア活動ができるかどうかが決まるようにも感じられます。

星見の場合、特に私の星仲間は、良い星空を求めて標高の高い場所を観望地に選ぶのが常ですので、春から秋にかけては富士山五合目や八ヶ岳方面など、冬場も標高1000m以上にある富士山南麓西臼塚駐車場や奥秩父方面などを主たる観望サイトにしていますから、自ずと寒冷な環境でのアウトドア活動ということになります。

 

そのような寒冷な自然環境の中でのアウトドア活動であるという理由から、星見の際の服装選びについては、自身の経験からは山歩きや寒冷時に登山を行う際の服装の選び方が最も参考になるように感じています。

 

ただ、星見の場合には登山やトレッキングなどと異なって、機材設営や撤収の際以外には「運動」と呼べるほどの運動はしませんし汗もあまりかきません。逆に観望中・撮影中や合間のコーヒータイムなどにはあまり身体を動かさずにいることも多々ありますので、登山やトレッキングなどの際の服装を基本にして、より保温性に重点を置いて自分の星見スタイルに合った素材やレイヤリングの選択を行うことがベターだと感じています。

それでは自身の経験を踏まえながら、星見の際の服装選びについてもう少し具体的に触れてみることにしましょう。



1.アンダーウェア
まず最初はレイヤリングの基本となるアンダーウェア選びです。

普段の生活では、着心地の良さからTシャツなどのコットン素材のアンダーウェアを身に付けることが多いと思いますが、アウトドア、特に寒冷な環境下を含めての活動を行う際には、体から出た汗をどのように外に発散させるかがアンダーウェア選びで大切なポイントです。

私たちが日常良く使うコットン素材の場合、吸湿性は良いものの、吸った汗が拡散しにくいという特徴がありますので、昼間の気温下での活動や機材組み立てなどの際にかいた汗をアンダーウェアが吸ったまま外気温が下がって寒冷環境になると、体の熱を逆に衣服が奪ってしまうという結果になってしまいます。高山や極地などの寒冷環境では、このことが命に繋がることもありますので、そういう場所でのアウトドア活動ではコットン素材のアンダーウェアはほとんど使われません。運動量の少ない星見などの際でも、例えばホッカイロなどの携帯カイロを使った時などには、その部分だけ汗をかくことがありますから、湿度の拡散透湿性が乏しい服装を身に付けていると、その部分だけ濡れてしまうことがあります。

ですので、アンダーウェア選びの基本は、吸湿性と汗の拡散性、特に湿度の拡散性に優れた素材を選ぶことです。それに加えて、活動を行う場所の外気温などに応じた保温性能を付加して考えれば良いでしょう。

登山用のアンダーウェアとしては、ポリエステル素材で繊維の断面を工夫し上記の機能を高めたものが一般的ですし、最近では発汗した水分を使って遠赤外線を発生させるような高機能アンダーウェアも市販されています。

色々なメーカーから各種のアウトドア用アンダーウェアが出ていますが、一般的には、ライトウェイト、ミドルウェイト、エクスペディションなど、素材の厚さに応じたレベルが付けられています。ちょっとしたトレッキングなどにはライトウェイトのものを、かなり寒冷な場所での活動にはエクスペディション・モデルが選ばれます。さらに、メーカによっては極地やヒマラヤなどの高山にも対応したモデルも市販されていますが、これらは大きめのスポーツ品店や、アウトドア専門店などのクロージング・コーナーで扱っています。

私の場合には、ここ数年、上半身用のアンダーウェア/下半身用のタイツともに、Mont-bell製の ZEO-LINEシリーズ を星見にも使っていますが、なかなか快適です。春から秋にかけてはライトウェイト・モデルを使い、冬場にはエクスペディションウェイト・モデルを愛用しています。


2.ミッドウェア
次は、アンダーウェアとアウターシェル(上着)の間に着るミッドウェアについてです。

ミッドウェアにもっとも大切な機能は保温機能です。ですので、外気温やアウトドア活動での運動量に応じた選び方がポイントになります。また、アンダーウェアと同様、汗などの発散透過機能も大切な機能の一つです。

星見のミッドウェアとしては、ウールのネルシャツやセーター、あるいはフリースなどが多用されるのではないかと思いますが、その場合にはできるだけ軽くて嵩張らず、暖かいものを選ぶといいですね。保温性は、衣類の繊維の間にどれだけ沢山のデッドエアを溜め込むことができるかという点がポイントですから、あまり重くて嵩張るミッドウェアを着たり、重ね着をし過ぎて衣類を圧迫してしまっては、本来溜まるべきデッドエアが思うように溜らずに期待したほど暖かくなかったり、身体を動かし辛くなってしまったり、はたまた一晩中星見をしているうちに肩がこってしまったりすることもありますからね。

最近では、高機能な素材を用いた軽くて保温性の高い機能的なフリースなどもアウトドア用品店などで市販されていますし、冬山登山や冬季の釣りなどの用途に用いられるインナーダウンウェアなども冬の星見用のミッドウェアとしてはバッチリです。

フリース素材を選ぶ場合、安価なものから比較的値段の張るものまでいろいろありますが、一般にポーラーテック(Polartec) などの登録商標のある高機能繊維を使ったもの、あるいはそれに類した素材を用いたものは、フリースとしてはやや値段が張るものの、実際に着てみるとやはり暖かさを実感します。

ダウンウェアをミッドウェアに用いる場合、アウターシェル用ダウンウェア以上に、嵩張らず軽くて暖かいものを選ぶのがコツですから、保温力が高く、同時に表皮には柔らかくて磨耗にも比較的強い素材、例えば繊維の細い(デニール数の小さい)リップストップナイロンなどが用いられているものを選ぶほうがよりベターです。

 

因みに、ダウンウェアの保温性能については用いるダウン単位質量あたりの保温力の指標としてフィルパワー(FP)値が使われています。品質の高いダウンウェアの場合には必ずFP値が表示されていますから、それを参考にされるとよいと思います。ただ、あくまでアウターシェルの内側に着る(暑くなったら脱ぐこともある)ダウンウェアですから、着過ぎない(ダウンの量が多くて嵩張るものにしない)ことがポイントです。着すぎてダウンを圧迫してしまっては、ダウンウェアの特徴である「デッドエアを沢山溜めることができる」というせっかくの機能が失われてしまいますからね。ミッドウェア用ダウンの場合には、上下ともに、最大でも150g程度のダウン量ぐらいのものにしたほうがよいと思います。

その他、高機能なミッドウェアとしては、ガスや携帯電源を使って自己発熱するタイプのものもあり、仲間内でもホットベルトやホットベストといった商品名称のものを使って快適な星見を楽しんでいる方もいます。もちろん温度調整もできるようですので、こういった製品を活用する方法もありますね。

 

以上のようなファンクショナル・ミッドウェアは、アウトドア商品店、大型スポーツ品店、あるいはまた大型釣り具店などで扱っていることが多いです。

 

私の場合には以下のようなものを自然観察、トレッキング、星見の際のミッドウェアとしても使っていますが、季節とかその日の気温や風の有無などに応じて使い分けしています。

 

UPPER

- Mont-bell - Wickron コーデュロイシャツ

- Penfield - POLARTEC ライニングプルオーバー

- Mont-bell - CLIMA AIR ライニングジャケット

- The North Face - ACONCAGUA (インナーダウンウェア)

LOWER

- Mont-bell - CLIMA PRO クラッグパンツ

- Mont-bell - ダウンインナーパンツ

- Mont-bell - ペンティスカ・ダウンパンツ

 


3.アウターシェル
次はレイヤリングの一番外側で身体保護を担うアウターシェルについてです。

コートやジャケットなど、日常の生活でも防寒着として多用されていますが、アウトドア活動の際にもっとも外側に着る衣類にとって第一に大切な機能としては、風や雨に加えて、活動を行う自然環境での外的要因から身体を保護する機能です。もちろんそれに加えて、寒冷時対応としての保温機能が付加されているものも数多くあります。そのため、広義に身体を保護するという意味で「アウターシェル」という言葉が用いられています。

ただ、単に外からの雨風を通さなかったり、引き裂き性が高いだけの素材ですと、湿度の透過拡散性が不足してウェアの中で汗などの水分が蒸れてしまったり、ひどい場合には汗で衣類が濡れてしまったりすることもありますから、雨風や外的
要因から身体を守るだけでなく、アウターシェルの内側にある湿気を外部に拡散させる機能も併せて大切です。

星見用のアウターシェルとしては、スキーやスノーボード、自然観察用のアウターウェアとか、登山用のアウターシェルが機能的にも良く合うと思います。素材としては、ゴアテックスやゴアドライロフトなど防風防水透湿機能に優れたものを用いたものがベストですが、最近はそれに類似した機能素材もかなり出てきていますし、アウターダウンとそれらを組み合わせた高機能なアウターウェアも数多く市販されていますので、自身の星見環境に合ったものを選ばれるとよいと思います。釣り用のクロージングから選ぶ場合には、汗などの透湿性の有無を確認されたほうがいいですね。

 

これらアウターシェル用途のウェアも、大型スポーツ品店や、アウトドア専門店などのクロージング・コーナーで扱っています。


私の場合には以下のようなウェアを星見の際のアウターシェルとしても使っていますが、ミッドウェアなどと同様、やはり主に季節とか外気温などに応じて使い分けをしています。

 

UPPER

- Burton - AK Aileron Gore-Tex ジャケット

- REI - Gore-Tex ダウンジャケット

- The North Face - BALTORO (Gore-Dryloft ダウンジャケット)
LOWER

- DESCENTE スキーウェア ラクシングパンツ DRA-2502
  - Mont-bell - LOGAN ダウンパンツ

4.足もと
次は足もとの防寒についてです。

初夏から秋口にかけては、標高の高い場所で星見をするにしても厚手の靴下と低山のトレッキングにも使えるような疲れにくい靴を準備しておけば良いと思います。一晩星見をしていると結構足が疲れてきますから、適度な靴底のクッション性と足を保持する剛性をもった靴がベターでしょう。

一方、晩秋から春にかけて標高の高い場所で星見をする際には、足もとの防寒はしっかりしておかないといけません。特に冬場の星見では血流の少ない足もとから冷えてくることが多いですから、いくらウェアがしっかりしていても足もとが疎かになっていると足先からの冷えでリタイヤということも往々にしてあります。

 

アンダーウェアと同様、発汗した水分が溜まりにくい素材でできた保温性の高いソックスに、必要な防寒機能を有した靴(防寒靴)を組み合わせることがベターです。特に寒い時などには、ソックスと防寒靴の間にフリース素材のアウターソックスを組み合わせることもあります。

防寒靴の中には、比較的柔らかい表皮素材でできた長靴タイプのものもありますが、アウトドアでの長時間の星見ではかえって足が疲れてしまうことがありますから、表皮は比較的剛性のあるしっかりしたものを選んだほうが良いでしょう。また、表皮はアウターシェルと同じ機能が必要ですので、防風・防水性能と、靴内部の湿度の拡散ができる機能を有した素材がベストです。


靴内部の防寒機能は、ウェアで言えばミッドウェアと同じですが、靴の場合にはかかる荷重も大きく剛性も必要ですので、内部にシンサレートを貼り付けたものや、同様に保温素材を用いた取り外し式インナーシューズを併用したタイプとか、靴内部に分厚いボアを貼ったタイプなどがあります。どのタイプでもOKですが、星見の場合にはあまり運動量が多くありませんから、経験的には、目安として自分が冬場に星見をする場所の気温からさらに10度ぐらい下げた外気温にも対応できるような(例えば外気温がマイナス5度ならマイナス15度ぐらいにも対応できるような)防寒靴を選んでおくと、かなり快適に過ごすことができるように思います。


先にも書きましたが、必要に応じてソックスの上からフリース素材でできたアウターソックスを併用することもありますから、防寒靴のサイズはそれも加味して選んでおくといいですね。

私の場合には以下のようなものを星見の際の足もとギアとしても使っていますが、これもウェアと同様、主に季節(外気温)で使い分けしています。

春〜秋用
 ソックス

- メーカー不詳 - ウールのソックス
 靴

- HAWKINS - トレッキングブーツ

冬場用
 ソックス 

- Mizuno - BREATH THERMO "Berg"(登山用厚手)
 アウターソックス

- Mont-bell - CLIMAPLUS 200 Socks Fit
 防寒靴 

- CRISPI- GRIZZLY (Country sprit-WL → GRIZZLY)

 


5.その他:手、頭、首周りの防寒

上下のウェアや足もとの防寒などと併せて考えておいたほうが良いのが、手、頭、および首周りの防寒です。特に頭と首周りは主な体温の逃げ口にもなりますから、寒い時などには頭には帽子、首周りにはマフラーを巻いたりネックゲーターを付けておくと大変暖かくて快適です。ネックゲータを選ぶ際には、できるだけ伸びが良くて首を圧迫しないゆったりとしたものがよいでしょう。

 

また特に寒い時など、頭や首周りだけでなく顔も冷たく感じるような際には、目の周りだけ開いたバルクラバを被ると暖かいですよ。

 

手は人にもよりけりですが、冷えやすい方は薄手のウールやフリースの手袋を1枚するだけでも随分違います。星見している際にはあまり必要なくとも、休息している時には指先が冷えてきたりしますから、いずれにしても上着のポケットに1枚ぐらい忍ばせておくほうがベターです。星見で濡れることはほとんどありませんから、これに加えて厚手のミトン(先端を折り曲げて指先だけ出せるようなタイプが便利です)を準備しておけば、かなり寒い時でも万全です。

 

私の場合には、以下のようなものを冬場の星見の際に準備しておくようにしています。他のウェア類とあわせ、いくつかに分類してスタッフバッグなどに入れて車の中に置いておくと、いざというときに便利です。そうそう、そういえば冬場の星見の際には、リップクリームも準備しておくといいですね。氷点下のもとでの長時間の星見では唇がバリバリになることもありますからね。

 

- Mont-bell - CHAMEECE インナーグローブ

- Mont-bell - CLIMAPLUS 300 Finger Cap ミトン

- Mont-bell - CLIMAPLUS 200 Volcano Cap

- メーカー不詳 - ウール製バルクラバ

首周り

- Mont-bell - Strech CLIMAPLUS 200 ネックゲーター

 

 

6.その他:参考になる山屋さんのページ

最初のほうで、星見の際の防寒着の選び方は寒冷時登山の際の服装の選び方が参考になる旨を書きましたが、最近、こんなページを見つけました。

この中にある

- 山道具を買おう その1
 - 山道具を買おう その2
がそれです。この方も私と同じくモンベルのファンのようですね(笑)。

 

 

 

    モンベル(Mont-bell)のサイト

    ノースフェース(the north face)のサイト

 

 

by つくさん

 

 

 

**********

©Y.Tsukuda 2004