木星は小望遠鏡でも楽しめます.WebCamやデジカメでの撮影も他の対象よりは楽です.
★双眼鏡で見るとガリレオ衛星が木星のお供をしているのが良く見えます. ★6cmで70倍なら赤道の縞が見えるでしょう. ★10cmより大きな望遠鏡ならば大赤斑の色が数年かけて濃くなったり薄くなったりする様子がわかります. ★15cm以上でシーングが良いときには縞の細かい模様が見えてきます. ★★画像は20cm反射でWebCamを使って撮影したものです. |
2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004 |
HOME|2003年の火星 Mars in 2003|2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004|その他の惑星|月 Moon|太陽 Sun|Current Topics|天文の本、ソフトウェアやツールなど|星見に役立つ情報|Profile |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約一ヶ月おいて撮影した画像です.東からBAがGRSに迫っています. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シーングが良く,縞の細かい様子がわかります.SSTB(南南温帯縞)の白斑が写っています. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NEB(北赤道縞)の北縁がギザギザになっています.これはNTBの拡幅現象の始まりだとのことです. |
![]() |
![]() |
この日もシーングが良く,SEB(南赤道縞),NEB(北赤道縞)の複雑な様子がわかります.STB(南温帯縞)が細く写っています. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鮮やかなオレンジ色の大赤斑が正面に見えます.大赤斑は随分を小さくなりました.このまま小さくなりいつかは消滅してしまうそうです. |
![]() |
HOME|2003年の火星 Mars in 2003|2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004|その他の惑星|月 Moon|太陽 Sun|Current Topics|天文の本、ソフトウェアやツールなど|星見に役立つ情報|Profile |
|