2003年の火星 Mars in 2003 |
![]() |
2003年夏に大接近した火星の画像を紹介します.20cm反射にToUCAMで撮影しました.
☆2年2ヶ月ごとに近づく火星は,2005年11月に衝になります. ☆7月中旬には視直径が10秒を超えるので10cm級の望遠鏡で模様が見えるでしょう.6cmでも大シルチスのような大きな模様は見えるでしょう. ☆9月には視直径が15秒を超えるので,20cmならば模様の微妙な色合いが見分けられるでしょう. ☆10月下旬から11月上旬は視直径が20秒になります.最近は,火星を大口径のドブで楽しむ人も多いようです. ☆2005年は夏から冬にかけて火星を楽しみましょう. |
HOME|2003年の火星 Mars in 2003|2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004|その他の惑星|月 Moon|太陽 Sun|Current Topics|天文の本、ソフトウェアやツールなど|星見に役立つ情報|Profile |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空はうす雲がかかっていましたが,風がなくシーングは良いほうでした. シレーンの海付近が正面です.キンメリアの海は東でまだ半分しか出ていません.下の方にはオリンポス山が見えます.北極には薄く雲がかかっています.シレーン(セイレーン)は,ギリシャ神話に出てくる,半鳥半女の生き物のです.美しい歌で船乗りを惑わせ難破させたといいます. キンメリアは,クリミア半島のことです. |
![]() |
![]() |
南極冠の左に小さくミッチェル山が写っています. 主な模様は,子午線の湾, マレ-エルュトゥラエウム(インド人の海), マルガリティフェル シヌス(真珠湾),オーロラ湾, 太陽湖,マレ-アキダリウム(ビーナスの海)... シーングが良いので細かいところまで写っています. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月惑星研究会 関西支部の画像ページです. (ALPO-Japan Latest a website of planetary digital photos) |
![]() |
各惑星の解説と太陽系に関するニュースが掲載されています. |
![]() |
火星の解説サイトです.(英語) |
![]() |
火星探査機が撮影した画像です.(英語) |
![]() |
NASAの火星情報です.(英語) |
![]() |
東海惑星研究会のサイトです.池村さんのよる惑星情報に,金星の紫外線撮影など最新の撮影手法が公開されています. |
![]() |
HOME|2003年の火星 Mars in 2003|2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004|その他の惑星|月 Moon|太陽 Sun|Current Topics|天文の本、ソフトウェアやツールなど|星見に役立つ情報|Profile |
|