太陽黒点は約11年周期で多くなったり少なくなったりしています。2000年から2002年に極大のピークがあり、今は徐々に極小へ向かっています。前回の極小は1996年でした。
京都の国際光器が扱うアストロソーラシートという減光シートを使うと、双眼鏡でも大口径の望遠鏡でも太陽を観察したり、デジカメで撮影できるようになります。赤外線を通さないので安全です。 高価にはなるのですが、テレビュージャパンが扱う,コロナド製のソーラマックスというHαフィルタを使うとプロミネンスも見えるようになります。マックスコープというHα専用の望遠鏡もあります。 自分の望遠鏡で見なくても、インターネトで太陽観測衛星の画像を見て楽しむことができます。 国際光器 http://www.kkohki.com/ テレビュージャパン http://www.tvj.co.jp/ |
太陽 Sun |
HOME|2003年の火星 Mars in 2003|2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004|その他の惑星|月 Moon|太陽 Sun|Current Topics|天文の本、ソフトウェアやツールなど|星見に役立つ情報|Profile |
![]() |
![]() |
7月18日,大きな肉眼黒点が東から現れました.この黒点は肉眼黒点になりました.現在,黒点活動は極大を過ぎて,極小へ向かっていますが,こういう時期には,大きな黒点が現れることがあります. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日より黒点は少し大きく見えます. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肉眼黒点です.19日との比較です. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日も太陽は賑やかでした. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長い梅雨で中々晴れません.珍しく梅雨の中や休み に撮った太陽です.大きな黒点が現れていました. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アマチュアの太陽ファンのサイト.Hαで撮影した画像があります. |
![]() |
太陽活動の速報と解説のサイト |
![]() |
太陽活動の速報サイト |
![]() |
スエーデンの太陽天文台のサイト.地上からの画像が見られます. |
![]() |
SIDC(Sola Influences Data Analysis Center)の太陽と太陽風に関する情報サイト(英語) |
![]() |
SOHOのサイト.太陽に関する最新の情報や画像が見られます.(英語) |
![]() |
LASCO2の画像には太陽に近づく彗星や合の時の木星や火星 が写ります.(英語) |
![]() |
HOME|2003年の火星 Mars in 2003|2004年春の木星 Jupiter in the spring 2004|その他の惑星|月 Moon|太陽 Sun|Current Topics|天文の本、ソフトウェアやツールなど|星見に役立つ情報|Profile |
|