2018年7月10日に観測された火星の南極付近の様子
                                      2018.7.16
                                      三品利郎


 7月10日の堀内さんの火星画像(Ls209°)には、南極付近が鮮明に写っています。他の人の画像にも、
堀内さんが撮影された他の日の画像にも、同様に南極付近が鮮明に写っているものがあります。
そこで、VMCに公開されているマーズエクスプレスが撮影した画像[1]、及び、Kiefferさんらが、MGS
(Mars Global Surveyor)のTES(Thermal Emission Spectrometer)のデータを使って調べた南極付近
のアルベドと表面温度の図[2]と比較しました。堀内さんの画像に何が写っているのかが分かってき
ます。
 
 下の図の左上は、Kiefferさんが調べたLs217.4-220°での、南極周辺のアルベド(b)と表面温度(a)
の図です。bを見ると低アルベド(0.3以下)の領域(0)が広がっています。永久完極冠(2)のところはアル
ベド値が高くなっています。その中間の領域(1)はアルベド値が0.4-0.5の領域です。aを見ると、南極冠
の部分は濃い青になっており、150Kと表面温度が低く、二酸化炭素が凍っていると考えられます。南極
冠の周辺は、表面温度が208-230Kと高くなっています。論文を読むと温度の測定は”midday"となって
います。堀内さんの画像はLs209°,Kiefferさんらの図はLs217.4-220°と、両者の季節はほぼ同じです。
 右上は、7月8日17:15:48のMEXで撮影された火星の画像です。緯度60°の辺りに青の円を書き込み
ました。青の円は左上の図の一番外側の円に対応します。
下の二つは堀内さんが撮影した7月10日の火星です。対応する領域を赤線で結びました。
 Aは永久南極冠(residual South polar cap)の様です。BはKiefferらが”cryptic region"と名付けた低
アルベド(0.3より低いアルベド値)の領域に対応します。Cは、MEXの画像で明るい領域に対応し、水の
氷の雲の様です。
 

fig1-compile-3.png
 
 Bの”cryptic region"は、MGSやMROの高解像度の画像で調べると、下の写真のような模様があるこ
とがわかり、その模様は"Spider patterns"と呼ばれています。[3]
詳細な調査により、二酸化炭素の氷の下から昇華した二酸化炭素があたかも噴火のように高く噴き
出していることがわかりました。[4]
 

fig2-spider.png
 
 
  次の図は、地形図と堀内さんの画像を比較したものです。マリネリス峡谷が筋になって写っている
ことがわかります。
 

fig3-compile.png
 
 
参考文献
[1]
VMC Image acquired on 08-07-2018 at 17:15:48 at an altitude of 8864.68 km above Mars, on Mars Express orbit number 18370.
[2] Kieffer, Hugh H., Titus, Timothy N. Mullins, Kevin F. Christensen, Philip R., M., 2000,
Mars south polar spring and summer behavior observed by TES: Seasonal cap evolution controlled by frost grain size,
Journal of Geophysical Research, Volume 105, p. 9653-9700

[3] Piqueux, Sylvain, Byrne, S., Richardson, M.I., 2003, Sublimation of Mars’s southern seasonal CO2 cap and the formation of spiders,
Journal of Geophysical Research, volume108, p. 5084

[4] 2006年9月7日 アストロアーツ天文ニュース 火星の南極は毎年爆発する
 
 以上