火星の近況
                             2018.7.01 月惑例会
                                三品利郎 


1 はじめに

 2018年7月はじめには20秒を超え、7月31日には大接近となり、視直径は24秒になります。その後、9月末まで視直径は
15秒を超えており土星よりも大きく見えています。

 火星の太陽黄経Lsは5月末にはLs180°、大接近のころにはLs220°となります。下の図1,2のように、火星が徐々に暖かく
なる時期です。Lsとは太陽黄経と呼ばれ、火星の軌道上の位置を表します。
日本で使う暦でお馴染みの、春分、秋分、立春、
立秋などの二十四節気
と似ています。

fig1-Mars20180527.png
          図-1  火星の軌道、Lsと火星の表面温度

fig2-Mars20180527.png
                  図-2 火星の軌道とLs
 
2 大規模なダストストームが発生
  5月30日にアキダリア平原の南の方で発生したダストストームは直後に南へ延び、一気に拡がってゆきました。

  6月13日には、NASAが記者会見を行い、オポテュニティとの通信が途絶えたことを発表しました。これはテレビでも報道されて
おり、twitterなどでもダストストームの話題が広まっています。
私のホームページで毎週、経過を整理して公開しています。
 2001年6月26日に発生した大規模なダストストームはLs185°でした。今回も、Ls185°でした。2007年はLs265°でしたの
で、今回は早い時期での発生です。
  
3 大接近とそれ以降の火星
 7月に最接近が起きる時は、北半球では火星の南中高度が低く、観測しづらいのですが、秋になると南中高度が高くなります。
 その間に火星が南西の空から昇る時刻は早くなり、南中時刻も大接近のころは深夜23時過ぎでしたが、早くなってゆき9月末には
20時前に南中します。
図-3は、
GraphDarkと言うソフトで計算したもので、火星の高度を色で塗り分けてあります。図-4はNAOの「こよみの計算」ページ
計算した結果をexcelでグラフにしました。視直径の変化をグラフにし、南中時刻と南中高度も表にしてあります。
 

GraphDark02.png
         図-3火星の出入り時刻と高度の変化(Graph Darkで計算) 
  
  
   

mars-diam.png
   図-4 火星の視直径の変化、南中時刻と南中高度(NAO「こよみの計算」ページで計算) 
  
4 長期間での変化 
  火星面の暗く見える部分が形作る模様を、昔の人は、火星の海や湖だろうと想像していました。今では、火星の地形とは無関係
であることが探査機の観測で分かっています。火星の表面は赤く細かな砂が覆っています。その砂の下の岩盤が露呈している部分
が暗く見えています。大規模なダストストームが起きると、その前後で暗い部分の形が変わることがあります。
 下の図-5は1907年と1954年の大シルティスの北側の変化を比較したものです。1907年は、ローウェル天文台で、1954年は、南
アフリカで撮影されたもので、撮影者は、スライファー(Slipher)氏です。1954年当時は、大シルティスを植物が覆っていると考えられ
ており、植物が広がったため模様の形が変わったと理解されていました。
 図-6は今回のダストストームが発生する直前、5月18日に横浜の岩政さんが撮影したものです。1907年とも、1954年とも暗い部分
の形が変わっています。ダストストームが収まった後で、暗い部分の形は変わるでしょうか。 

  
1024x1024.jpg
    図-5 1907年と1954年の比較 (出典: Mars photos from P-I archives Image 21 of 25)
 
Iwamasa-m180517a1.jpg
               図-6 岩政さんが撮影した、2018年5月17日の火星 
 
5 フィルターを使うと

  空が澄んでいて火星が眩しく見づらい時は、NDフィルターを使うと見やすくなります。アイピースのバレルにねじ込むものが海外で
 売られています。写真用のNDフィルターが使いやすいです。ND2とND4の二種類を揃えておくとよいでしょう。私は富士フイルムの
 フィルターを使っています。アイピースのアイレリーフが20mmあるので、アイピースにフィルタをかざして覗くことができます。
  ミードの80A(青色)を使うと、火星の白雲が見やすくなります。(80Aは木星に使うと縞がくっきりと見えるようになります。)
 80Aの代わりに、写真用の色補正フィルタ、例えば、マルミのMC-80A、。ケンコーのC8又はC4を使っても同様の効果があります。
 下の写真は、私が使っているフィルターです。


IMGP4781S.jpg

  以下は、フィルタ有り無しを比較した動画です。火星は、ダストストームに覆われてしまい、まるでビワの実のようです。青のフィルターを
 使うと、南極に白い部分があることが辛うじてわかります。南極に雲が出ているようです。木星に青のフィルター使うと縞が濃くなり、コント
 ラストが高くなります。




 

以上