7月18日に観測された火星の縁の雲について
2018.7.19
三品利郎
2018年7月18日に、柚木さんが、「南極のエッジ(南緯70°付近に飛び出た雲があるようです。これは、GBW47の画像に
も写っているのでたぶん間違いないのではと思います。カラー合成画像では青い雲として写っています。」
早速、画像から画素数を数えて、その隆起(projection)の高さの計測を試みました。結果は、約72kmでした。
2007年のダストストームの最中に、通常は50kmである、水蒸気の分布の上限が、80kmまで高くなっていることが探査機(MROの
Mars Climate Sounder )によって明らかになっています。この探査機の観測を参考にすると、7月18日の雲の高さから、水の雲で
あると推定できます。6月30日の雲と同じ水の氷の雲のようです。
画素数のカウント
画像のカブリ切りよって暗く隠れてしまった縁を明るくするために、画像を明るくしガンマ値も上げてやります。その上で、
南北の画素数を調べます。
縁の隆起部分は、画像をピクセル等倍以上に拡大し、該当部分に太さ1ピクセルで45度の線を引きます。すると小さな■
が連なってみえます。この小さな■が1ピクセルです。この45度の■の連なりを目盛りの代わりにして、隆起の高さに相当す
る■を数えます。その数を対角線に補正(ピクセル数の二乗の和を計算し、その値の平方根を求める)して、隆起の高さとし
ます。
火星の南北の直径と、ピクセル数の比率から隆起の高さが計算できます。
《柚木さんの画像からの計測》R画像 南北458ピクセル
雲の高さは3.5ピクセル
以上